春のすごしかた⑤
毎年3月に向かう場所があります。
墨俣城のほど近くのお寺。
光受寺です。
そこには1本の、それはそれはかぐわしい梅の木が植わっています。
梅の精は美人にて 松の精は翁なり
と夏目漱石は言いました。
この色、匂い、立ち姿。。。本当に今にも美しい精が現れるが如く。
3月になるとこの梅の姿を見に行きたくて、満開の知らせを心待ちにしているのです。
今日 3月11日。
梅は満開でした。
今年もこの梅を見られることに、
元気でいられることに、
奇跡を感じずにはいられません。
植物は地に根をはり、周りにどんなことが起きようとも泰然と存在し続ける。
七十二候 桃始笑(ももはじめてさく)
笑く=咲く と表現したところに
感受性の奥行きを感じます。
花の咲く様は ふふ とほころんでいるようです。それを見ている私たちも自然と顔が緩みますね。
自然の持つ力に呼応して
からだも変化します。
そのことをつぶさに感じていたい。
梅に桜、菜の花、チューリップ、これから野に山に花が咲き乱れます。
美しい花を見に行くのも楽しい季節です。
どうか存分に春の息吹を感じてください。
ひとつ注意すること。
決して皮膚を外気にさらさないこと。
春の空気に誘われて一気に薄着にならぬようご注意くださいね。
梅雨明けまでは
外気温が上がろうとも油断は禁物。
首・腕・足 必ず布で覆ってください。
春のそよ風は心地良いですが、自律神経を傷めることがあります。
毎年梅雨時に体調を崩す方は、春風とのつきあい方を見直すと良いです。
私も今日しっかり防寒で出かけました。
ストールぐるぐる巻きです。
首という首を守るべし。です。
0コメント