2016.05.27 08:17N is for " Nothing comes of Nothing ".「蒔かぬ種は生えぬ」かわいいスミレの花。より多く、より遠くへ種を散布するため、種に蟻が好む成分を仕込み、それに反応した蟻が種をせっせと運んでいるという話を聞きました。あらゆる手段を使って生存競争に挑んでいる植物の力はすごいです。人間はどうでしょう。子孫繁栄の観点ではなく身体維持・自己改善に目を向けてみましょう。「今日をどう生きるか」がすべ...
2016.05.19 14:17M is for Moderation in all things.「何事もほどほどに」食べすぎ飲みすぎお仕事しすぎ 遊びすぎ怒りすぎ 悲しみすぎ 心配しすぎ悩みすぎ 悩まなさすぎなんでも「too much」は悪影響ほどほどのバランス感覚がおからだにも良いのでは?菊川ではあまりにストイックなアドバイスはいたしません。メンテナンスはおからだの状態を維持するために必要なことですが、できれば楽しく、ゆるゆるした...
2016.05.12 01:54L is for Lifelog.「記録媒体」デジタルが生活のすぐそばにあるのがあたりまえの現代。人間の営みをデジタルで残す、ライフログのアプリもたくさんありますよね。行った場所・食べたもの・習慣・健康・睡眠時間や心拍数まで、さまざまに記録されていきます。そういった記録は何のために残すのか。だらだらと惰性で残すだけでは何も得るものがありません。「記録を見返すこと」。あらゆ...
2016.05.05 02:17K is for Kindness...?「優しく・・・ないときもあります」基本的に私たち、優しさあふれる人間なんですけど(自分で言ってる)、ことからだに関しては、お客様にも言いたい放題・いじめたい放題です(笑) 誰彼かまわずではありませんよ。改善したほうがいい状態だったり、からだに悪い習慣が発覚したときに限っては厳しくなります。「そこまで言う!?」「鬼!」「お金を払ってこんなひ...
2016.05.03 04:29J is for “Joy and sorrow are next door neighbors ”「禍福は糾える縄の如し」高校の漢文の授業で、司馬遷の「史記」を知りました。その中のこの一文はとても心に残っていて、私の支えになっています。良いことも悪いことも、より合わせる縄のように交互にやってくる。もうだめだ!というピンチに陥ってもそれがきっかけで以前より事態を好転させることがあるという故事です。私はけっこう根暗なので(笑)落ち込むとと...