2016.09.17 02:59Y is for YUMMY! YUMMY!「食いしん坊万歳!」みなさんはどんなものが好物ですか?私は今、抹茶の甘味に目がありません。このまえも「抹茶ばばろあ」っていうすばらしくおいしいおやつを食べまして、とっても幸せな気分になりました。「食べる」って当然ですけど大切な、必要不可欠な行動です。生存するためには、栄養を摂取しなければなりません。計算された養分だけを摂り入れるなら、サプ...
2016.08.13 04:59V is for Vent.「空気の入れ換えを」人間は絶えず呼吸をしていますけれど、気持ちよく、意識的に呼吸をしているかといえば少し疑問です。ほとんどの人は「死なない程度」の呼吸しかしていません。ふかーく息をすってー、ふうーっとゆっくりはきだしてーなんて理想的な呼吸をずっと続けるのは、まあ無理な話です。1日に何回かでも、すったりはいたりに意識を向けてみると、ずいぶん...
2016.08.01 02:04U is for "Unless you try you'll never know ".「物は試しでございますから」メンテナンスの予約をしたいな興味があるのでちょっと相談したいな気になったときにはどうぞお気軽にご連絡ください。物は試し思いたったが吉日!(笑)でも思いたったときが早朝だったり、夜だったりして今電話しても誰も出ないかな、またあとでと思っていたら連絡しそびれたってことありますよね(私はそういうタイプです汗)。でもご...
2016.07.22 02:57T is for Trademark. 「商標登録してあります」1999年(平成11年)に「予防美学」という言葉を商標として登録しました。日々の習慣やケアの方法を見直すことで、将来起こりうる体の変化に不安なく対応することができるはず。その理念のもと、菊川は今日もお店を開けています。不調が起きたときに、自分で原因がわからないから人は不安になります。元気なとき、調子がい...
2016.07.08 04:55S is for Suitable plan.「あなただけのメニューを」おからだのメンテナンスについて、このブログで書いてきましたが、「やってみたい!」と思っていただいたとして、はて?どのメニューを選んだら良いのやら・・・となりませんか?私がお客様の立場だったら、ぱっとメニューを出されて「今日はどのコースにします?」と聞かれても困っちゃうと思うんです。レストランに行ってもなかなか決め...
2016.07.01 13:41R is for Raison d'être.「レゾンデートルー存在理由」先日図書館で借りた絵本がとても素晴らしかったんです。読んで知っていらっしゃる方も多いと思います。「わすれられないおくりもの」老いたアナグマが出てきます。森の動物たちに慕われているアナグマはやがて死んでしまいます。みんなかなしくて、さみしい想いでいっぱいでしたが、アナグマに教えてもらったことや、一緒にすごした思い...
2016.06.21 05:05Q is for Quartet.「四重奏」菊川では4人のスタッフがみなさまをお待ちしております。4人は年齢も経験もさまざまですが、それぞれが「自分の仕事」をします。いらっしゃったお客様にとって、今自分ができることはなにか。メニュー表に書いてあることを時間内にこなす、そんなルーティーンワークの瞬間はここにはありません。なんて、ちょっと堅苦しい物言いですね。もっとシンプルに...
2016.06.13 04:35P is for Paraffin bag.「温めればからだは変わる」見てください、この美しい汗!足の指先までつぶつぶの汗が出ています。ご来店いただいたお客様に許可をいただき(ご協力感謝いたします!)掲載させていただきました。私けっこう汗っかきですという方も、本当は首から上だけしか汗をかいていないかもしれません。年齢とともに足の先や手の先の汗腺は開きにくくなり、首から上の汗腺だけが...
2016.06.06 02:42O is for Oil massage.「油は太白さんに限る」菊川ではマッサージの際にオイルを使います。オイルはマッサージにおける摩擦を軽減するとともに、体内の老廃物や余分な水分の排出を促します。またスムースなタッチは心地よく、心身をリラックスした状態に導き、おからだもぽかぽかと温まります。創業当時から、使用するオイルは「太白胡麻油」という決まりごとは変わりません。今まで、かぶ...
2016.05.27 08:17N is for " Nothing comes of Nothing ".「蒔かぬ種は生えぬ」かわいいスミレの花。より多く、より遠くへ種を散布するため、種に蟻が好む成分を仕込み、それに反応した蟻が種をせっせと運んでいるという話を聞きました。あらゆる手段を使って生存競争に挑んでいる植物の力はすごいです。人間はどうでしょう。子孫繁栄の観点ではなく身体維持・自己改善に目を向けてみましょう。「今日をどう生きるか」がすべ...
2016.05.19 14:17M is for Moderation in all things.「何事もほどほどに」食べすぎ飲みすぎお仕事しすぎ 遊びすぎ怒りすぎ 悲しみすぎ 心配しすぎ悩みすぎ 悩まなさすぎなんでも「too much」は悪影響ほどほどのバランス感覚がおからだにも良いのでは?菊川ではあまりにストイックなアドバイスはいたしません。メンテナンスはおからだの状態を維持するために必要なことですが、できれば楽しく、ゆるゆるした...
2016.05.12 01:54L is for Lifelog.「記録媒体」デジタルが生活のすぐそばにあるのがあたりまえの現代。人間の営みをデジタルで残す、ライフログのアプリもたくさんありますよね。行った場所・食べたもの・習慣・健康・睡眠時間や心拍数まで、さまざまに記録されていきます。そういった記録は何のために残すのか。だらだらと惰性で残すだけでは何も得るものがありません。「記録を見返すこと」。あらゆ...